こんにちは〜クラちゃんです🤗
皆さん日本酒って何でできているか知ってますか?
そう!!お米です!!
そのくらい誰でも知ってるよwって言われそうですね。
ブログ内でもう少し詳しく見ていきましょう。
日本酒の基本知識
日本酒(和酒)とは米、米麹、水を原料とする清酒のことをいいます。
また日本酒の製法で醸造という製法がありその製法で作られたお酒を 醸造酒と呼びます。
一般的に日本酒はアルコール度数15〜16%ここがアルコールが 弱い方や女性の方が日本酒を苦手な要因に繋がっているのかもしれませんね。
今では女性や若者、アルコールの苦手な方向けに アルコール度数を低くく造った日本酒も相次ぎ販売されております。
👇たとえですが👇
宝酒造(株)松竹梅白壁蔵澪mio〜スパークリング〜
私も👆澪は若い時よく呑んでました。
日本酒が苦手だった頃 炭酸の爽快感と日本酒とは思えない呑みやすさにハマったのを覚えてます。
呑み過ぎは注意ですよ😂
日本酒には分類があって、普通酒、特定名称酒と2つに分類されます。
一般的に流通している日本酒は基本的に普通酒に分類されているものが多いです。
特定名称酒には種類があり原料や精米歩合により種類が分かれます。
本醸造酒、純米酒、吟醸酒に分類されます。
上記のように日本酒と言ってもたくさんの種類があります。
私は純米大吟醸が大好きです。
特に寒梅酒造さんの宮寒梅が大好きです。
今後宮寒梅についてもブログで紹介させて頂きます。
皆さんのお好きな種類のお酒が見つかると嬉しいです。
日本酒の楽しみ方
日本酒は『冷酒』『冷や』『熱燗』が基本的に知られている飲み方だと思います。
冷酒、冷や、熱燗はそれぞれ温度で呼び方が変わっております。
そのほかにもシャアーベットの様に凍らせたものも『みぞれ酒』火を通した魚を浸して味をつけるもの『骨酒』『ひれ酒』があります。
日本酒と共に頂きたいおつまみは飲む日本酒により異なりますが基本的にお刺身やチーズ、豆腐などが思いつきますがもちろんお肉料理にも合います。
日本酒をまず選び料理を決めるそれもまた日本酒を飲む上での楽しみの1つです。
まとめ
皆さんのおすすめの日本酒や飲み方や美味しいおつまみやおつまみの作り方、
美味しいお店など考えるだけで笑顔になるような情報教えてくれると嬉しいです。
次回も日本酒について投稿したいと思いますのでよろしくお願いいたします。